ナカジマがつづるブログ。分かりやすい文章を心がけ、様々な写真を掲載し、有益な情報を発信します。現在だけではなく、過去の出来事もブログの対象にしています。

cafe えにしえでの昼食[2025.816]
cafe えにしえという名の仙台市青葉区大町の居心地のよいカフェで妻と昼食をしました。cafe えにしえはビルの2階にあるランチメニューとカフェメニューのお店。焼き菓子も販売していて全て手作りです。妻と私はちょうどお昼どきにお店に行きました。

カフェ モーツァルト アトリエ(cafe Mozart Atelier)での昼食[2025.8.15]
カフェ モーツァルト アトリエで妻と昼食をしました。カフェ モーツァルト アトリエは、仙台市内を流れる広瀬川から立ち上がる崖の上にあります。妻はベトナムごはん、私はエビと夏野菜のオイルベースパスタを注文しました。セットドリンクは妻も私もゆずジンジャーティーのアイスを選びました。

台北でのスナップ写真(2024年11月 台湾旅行より)[2024.11.2]
台北でのスナップ写真のブログ記事。2024年11月1日から3日に台湾旅行に行きました。その2泊3日の旅行自体の内容は他のブグ記事で公開しているのですが、それとは別に旅行の中日の11月2日に台北市内のあっちこっちに行ったときのちょっとしたスナップ写真をこちらで公開しようかなと思いました。

縄文土器の写真(展覧会 世界遺産 縄文より)[2025.7.20]
縄文土器の写真を中心とするブログ記事。2025年7月20日(日)に東北歴史博物館で開催中の展覧会「世界遺産 縄文」に行ってきました。私は縄文時代や縄文土器に興味はあるものの特に詳しい訳ではないので、この展覧会で撮影した写真を紹介したいと思います。

台湾旅行[2024.11.1-11.3]
台湾旅行のブログ記事。私と妻は2024年11月1日から3日の日程で台湾旅行に行きました。台湾は2017年2月以来7年9ヶ月ぶり3回目でした。宿泊は初日がリージェント 台北、2日目がマンダリン オリエンタル 台北でした。旅行中は龍山寺、赤峰街、西門町夜市などに行きました。

冬の蒲生干潟へ行く[2024.1.8]
蒲生干潟は仙台市東部の七北田川河口の東側に広がる干潟で、国指定仙台海浜鳥獣保護区の特別保護地区に指定されている。2011年の東日本大震災での大津波によって自然豊かな干潟の環境は破壊されてしまったが、少しずつ再生している。蒲生干潟では、50羽から100羽ぐらいのカモの仲間を見ることができた。

犬のアスターのイボ(アスター 動物病院に行く)
犬のアスターの左前足にイボができたので動物病院に行った。イボは以前からあったのだが、このとこと直径が4ミリ前後ぐらいに大きくなってきた。色は薄いピンク色で悪性なものとは思えなかったが、念のため獣医師に診てもらうことにした。また、アスターが通院当日の朝早くから同じ左前足を痛がりだしたというのも受診の理由だった。

仙台市向山のそば屋「鹿落堂」での昼食 [2023.9.3]
鹿落堂での昼食のブログ記事。2023年9月3日の昼過ぎに、私は妻と二人で鹿落堂というそば屋に行った。広瀬川沿いの鹿落坂の途中に鹿落堂はある。鹿落堂の建物自体は、車で通りすがりに眺めるとそば屋というよりは、規模のやや大きいカフェ、もしくは高級なインテリア用品を扱うセレクトショップに見えるかもしれない。

秋の笹倉山登山[2023.10.8]
笹倉山に登山した。標高が506メートルの笹倉山は七ツ森と呼ばれる7つの山々からなる連峰の中で一番高く七ツ森の主峰だ。笹倉山は別名大森とも呼ばれている。笹倉山は私が子供時代を過ごした富谷市から車で20分の距離にあり、それほど気負わず簡単に登山ができる。

春の泉ヶ岳登山[2023.4.23]
泉ヶ岳は宮城県仙台市泉区の標高1,175メートルの火山性の、仙台市周辺では広く親しまれている山の一つだ。この泉ヶ岳を2023年4月23日に妻と二人で登山した。仙台市郊外から北西方向に眺めることのできる泉ヶ岳の姿は美しい。この日の私たちは水神コースから山頂を目指すことにした。