縄文土器の写真を中心とするブログ記事です。
2025年7月20日(日)に東北歴史博物館(Tohoku History Museum)で開催中の展覧会「世界遺産 縄文(World Heritage Jomon)」に行ってきました。7月20日は三連休の中日だったので、多くの来場者が縄文時代の遺物を熱心に見ていました。とても混んでいたと言ってもよいかと思うくらいでした。写真撮影が許可されている展覧会なので(フラッシュ撮影と動画は不許可)、少なくない来場者がカメラを構えていました(私もその一人です)。
私は縄文時代や縄文土器にそれなりに興味がありますが、しかし、詳しく説明できるほどの何も持っていないので、このブログ記事では私が撮影した写真を紹介したいと思います。
縄文土器の写真
展覧会「世界遺産 縄文」で展示されていたいくつかの縄文土器の写真。写真はカラーで撮影しましたが、グレースケール(白黒写真)に変換しました。グレースケールにすることで縄文土器の形や細部の面白さがより伝わると思うのですよね。
- 大木式土器 | 大木囲貝塚 宮城県七ヶ浜町
- 深鉢形土器 | 大湯環状列石 秋田県鹿角市
- 壺形土器(秋田県指定文化財) | 大湯環状列石 秋田県鹿角市
- 燭台形台付土器(秋田県指定文化財) | 大湯環状列石 秋田県鹿角市
- 遮光器土偶(秋田県指定文化財) | 星宮遺跡 秋田県大仙市
- 遮光器土偶(青森県重宝) | 八日町遺跡 青森県三戸町
- 遮光器土偶(重要文化財)正面から撮影 | 恵比須田遺跡 宮城県大崎市
- 遮光器土偶(重要文化財)横から撮影 | 恵比須田遺跡 宮城県大崎市
- イノシシ形土製品 | 貝鳥貝塚 岩手県一関市
- シャチ形土製品 | 桔梗2遺跡 北海道函館市
- コゲのついた土器 | 柴燈林遺跡 山形県遊佐町
- 弓矢が描かれた狩猟文土器 | 川原平(6)遺跡 青森県西目屋村
- 人体文付き土器(福島県指定重要文化財) | 和台遺跡 福島県福島市
- 展覧会「世界遺産 縄文」のメインパネル | 東北歴史博物館 2025.7.20
[カメラ]PENTAX KP [レンズ]HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited